龍華荘

写真とsimutrans。ポエム。

産業を作りたいッ!ってなったときのかんたん作成法

何個か産業を作ってるので参考程度に。

 

 

産業って実際どういうふうに作ってるの

f:id:Manche:20200308191052p:plain

天然ガス産業

天然ガス産業を例にしてみます。

 

天然ガス産業はもともと、天然ガスタンクがあるというのになぜかなかったので作ったブツです。

日本語化Wikiにアップしてたりなんか色々活躍してるっぽいんですが、これの解説をやらないとねって思いつつもなかなか作ってませんでしたorz

 

simutransに限らず、産業は入力と出力を持っているんですが、これを詳細に解説しようとすると非常にめんどいです。

f:id:Manche:20200308192450p:plain

天然ガス産業はその点を一気に略して作ってたりします。

現実で例えば、天然ガスは成分ごとに様々な用途がありますが、このアドオンでは一気にオミットしてます。ブタンとか正直わかりませんし。

 

あとこの図では火力発電所が抜けてるんですが、そのまま燃やすだけなので省略。

 

simutransのようなゲームに流れを落とし込む際には、このようなデフォルメが必ず必要になってきます。

現実通りに当てはめると下記のようなものがあるみたいですが、恐らく合ってないだろうしもっとめんどそう。

天然ガスの成分

・比重

・ガスの種類

・埋蔵量

 

…いやめんどいよねこれ。

こういった現実を持ち込むと、利用者としても製作者としてもめんどくさいんです。

なので産業をフロー化をする際には「極度にシンプルがちょうどいい」とよく呼ばれます。

 

じゃあ実際に作ってみようの舞

いきなり作れって言われてもたぶん無理ですし、天然ガスを例にしてみます。

 

☆文章として説明

天然ガス(てんねんガス)とは、天然に産する化石燃料としての炭化水素ガスのことである。メタン、続いてエタンといった軽い炭素化合物を多く含み、その他の炭素化合物も含む。現代では、エネルギー源や化学品原料として広く使われる。

広義には、地下に存在するガス、または地下から地表に噴出するガス一般を指す。この中にはマグマを原料とする火山ガスや化石燃料ガス(可燃性ガス)だけでなく、窒素酸素炭酸ガス水蒸気硫化水素ガス、亜硫酸ガス硫黄酸化物ガスなどの不燃性ガスも含まれる。これら不燃性ガスの多くは火山性ガスである。

Wikipedia天然ガスの項をそのまま持ってきました。

さてここからどうやって落とし込むか、となると少しむずかしい話になってきます。

基本的にそのまま持ってくればいいです。

 

☆要素に分けて説明

・地下に存在する、地下から地表に噴出するガス

 ・油田からとる

・天然に産する化石燃料としての炭化水素ガス

 ・燃やしたり車に使ったりする

ここでポイントなのはSimutransに必要な要素のみを抜き出すこと。

 

以下のポイントに着目して抜き出します。

・生産方法

 →どうやってその物質、貨物を入手しているか

・輸送方法

 →そのままなんですが、Wikipediaに載ってることもあればないこともあります。

  たまたま載っていた例では

LNGの大量輸送方法は二つある。一つがパイプラインによる気体つまりCNGでの輸送で、1930年代頃にアメリカで始まった。現在ではロシア連邦北アフリカからヨーロッパ諸国へのLNG輸出のほか、中央アジア中東中華人民共和国などで使用されている。

もう一つがLNGタンカーで、中東やオーストラリア東南アジアから日本韓国への輸送に多用されている。日本の場合、タンカーで搬入されたLNGは、港湾部を起点とするパイプラインで火力発電所や都市ガス事業者に送られる。

 
パイプラインや都市ガス配管が直結していない需要者に対しては、天然ガスタンクローリー鉄道コンテナに積み替えて運ぶ[29]。鉄道によるLNG輸送は、日本の石油資源開発株式会社が2000年に新潟県で始めたのが世界初とされており、海外へのノウハウ販売を計画している

  ですが、このままでは使えないので下項へ。

 

・用途

 →調査の際の参考にする程度です。

 

☆正規化

・要するに燃やしたりするためのガス

 ・簡単に言うと自由に形が変わるなんか。

 

物質の形態別に分かれている場合は、その形態をまとめることもあります。

ただ、形態を分けるメリットは言うほどありませんし、複雑なのでよく知られている方を指します。

なので今回の天然ガスの場合は「輸送するときに液体になるよ」「燃やすときは気体になるよ」という仕様にします。単に気体の輸送はできないって話なんですが。

 

宅配便のように同一名称・分類で形態のみ異なる場合は形態による取り扱い差を許容しないか、固体で一般的なものに限定します。特例ケースや取り扱いにこまるケースをバッサリ排除することで、産業フローとして図に落とし込みやすくします。

 

☆フローの前に再び文章化

・油田からとる

・色々なもので運ぶ

 ・e.g. タンカー

・燃やしたり色々つかう

  ・ぶっちゃけうぃきぺにのってる

 

油田からとる、燃やしたり色々使う = 産業

色々なもので運ぶ = 輸送方法

となります。

 

☆フローに起こす

f:id:Manche:20200308192450p:plain

・油田からとる

 ↓

・色々なもので運ぶ

 ↓

・燃やしたり色々つかう

 

いわゆる流れというものを作って、生産から消費に一つの流れに起こします。

逆に言えば、ここまでシンプルな流れでなければ産業化の際にdatを書くのでしにます。

f:id:Manche:20200308202416p:plain

常に理想形となるようにフローを改変・工夫を繰り返してdatがスムーズに書けるようにします。

 

 

☆あとはdatに起こしたり画像を書きます

datや画像に至っては何度も作らない慣れないので、何個も作ってみることが大事です。

アドオンかぶりとか気にせずいっぱい作りましょう。